Cna News
最高のオンラインカジノとギャンブルに関する最新ニュース
  • ホーム
  • ブログ
  • ご挨拶
  • ご意見・ご質問
  • 個人情報保護方針
プロギャンブラーになる方法はある? (5)
2021-07-26
Like 0 Liked Liked
エンターテインメント

伝統装飾品の輝きを守る職人たち

べっ甲とは、蜂蜜のような黄色に黒褐色の斑点が入った、混色性に優れた亀の甲羅を加工したものです。

べっ甲とは、蜂蜜のような黄色に黒褐色の斑点が入った、混色性に優れた亀の甲羅を加工したものです。江戸時代(1603〜1867年)の装身具や工芸品の素材として高い価値をもっていました。

べっ甲は、赤道付近の熱帯の海に生息するウミガメの一種、タイマイの甲羅で作られており、聖徳太子の時代である7世紀に、中国から日本に伝承されました。奈良・東大寺の正倉院には、べっ甲をあしらった工芸品や、螺鈿(らでん)と呼ばれる貝殻細工の工芸品が収められています。べっ甲は、ポルトガルやオランダの船員によって南蛮渡来の地・長崎に渡来した後、江戸時代に入り本格的な流通が始まりました。

貝殻を熱で圧着させ、厚みを出す江戸べっ甲の製法は、髪飾りや櫛、帯留めなどに用いられました。

磯貝さんは、べっ甲製品が完成するまでの工程を実演しています。貝の模様や表面の状態を見ながら、糸のこぎりでべっ甲を涙型に切り出し、雁木(がんぎ)と呼ばれる巨大なやすりで削ります。べっ甲の磨き方にも工夫を凝らし、2枚の貝に独特の光沢を持たせます。それから紐で縛り、万力で締めあげ、熱した鉄板で挟みます。

7分後には2つの甲羅が1つに固められ、素材の厚みが2倍になりました。磯貝さんは「熱さは長年の経験と勘で決めます。これを繰り返してべっ甲を作り、さまざまな形に加工するのです」と言います。続けて、布に包んだ高速円筒研磨機で磨き上げます。これで落ち着いた上品なティアドロップ型ペンダントの完成です。

貝殻の厚さは3〜5ミリ程度ですが、しっかりした手触りで、割れる心配はなさそうです。

検索

最近の投稿

  • プロギャンブラーになる方法はある? (6)心身ともにリフレッシュしよう
  • プロギャンブラーになる方法はある? (5)伝統装飾品の輝きを守る職人たち
  • プロギャンブラーになる方法はある? (4)江戸はどんな姿だったのか?
  • プロギャンブラーになる方法はある? (3)アレルゲン消費により食物アレルギーを克服できる可能性
  • プロギャンブラーになる方法はある? (2)大阪なおみ選手、全仏オープンを辞退

カテゴリー

  • エンターテインメント
  • ギャンブル
  • ニュース
  • 健康とウェルネス

Pinterest

Diigo

Tumblr

検索

カテゴリー

  • エンターテインメント
  • ギャンブル
  • ニュース
  • 健康とウェルネス

最近の投稿

  • 心身ともにリフレッシュしよう
  • 伝統装飾品の輝きを守る職人たち
  • 江戸はどんな姿だったのか?
© Cna News 2023